『自分のため』の創作ノート

創作を「はじめる」「つづける」ことについて考えていくブログ

物語の柱を立ててみよう その一行を書くコツ

さあ、小説を書きはじめよう

プロット “らしきもの” と、 “あらすじのようなもの” が、無事にできあがりましたね。
つぎのエリアへと入る前に、このふたつをすぐ取り出せる場所においておきましょう。
データとして保存してあるなら、保存したフォルダを画面上に開いておくか、ショートカットを作成します。


ここからは、いよいよ小説を書きはじめていきます。
執筆エリアに入るにあたり、真っ先にクリアすべき大きな課題があります。
それは、いずれ小説となる、最初の一行を書きあげるです。


当たり前のようにも思えますが、この一行が書けないまま「いつか小説を書いてみたい……」と思いつづけている人もいるでしょう。
かつて筆者も、その一人でした。
小説を書くためには、ありとあらゆる関連書籍を読んで。必要な資料を完璧に整えておかなければ、とても書きはじめることができないという、根拠のない “常識” にとらわれていたのです。
かつての筆者と同じように


「いやいや、構想が足りていないでしょ」
「まだキャラクターシートを作っていないじゃないか」
「この状態で、どうやって書けばいいの?」


……と、とまどっている人もいるかもしれません。


大丈夫です。
とにかく書いてみてください。
調べものは、執筆中でもできます。
むしろ書きながらの方が、調べたいものが明確になっているので結果的にはかどります。
書くのはたった一行。一行だけ書けばOKです。
さあ、がんばって!


「あ、書けた」
というあなた。おめでとうございます!
執筆エリア最大の課題を、無事にクリアできましたね。


「書ける気がしない……」
「どう書いていいかわからない」

と、手が止まっているあなた。
そんなあなたの頭のなかには、また『2つのハードル』が生まれているようです。


最初の一行が書けない 出現している『2つのハードル』

まずは、どんなハードルが出現してしまっているかを知りましょう。
「いま、どのようなことを考えているか」を、紙やファイルに書き出してみてください。
書き出したら、それが『無意味なハードル』『レベルに合っていない高いハードル』かを分類して、どういう対処をするかも書き足してください。


ちなみに執筆エリアで出現しやすいのは、こんなハードルです。


「“ホットスタート”にしたいけど、どんなはじまりにするか思いついていない」
「登場人物どころか、主人公の名前も決まっていない」
「良い文章が書けない。この文章でいいか自信がない」


ためしに、この3つの対処法を考えていきましょう。


“ホットスタート” が思いついていない

まずは最初のハードル。
「 “ホットスタート” にしたいけど、どんなはじまりにするか思いついていない」


インパクトの強いシーン(派手な戦闘、誰かに追いかけられて絶体絶命、強烈なセリフ)を、物語の冒頭に持ってくることで、読者に興味をもって読み進めてもらう。
それが、いわゆる “ホットスタート” と呼ばれるものです。
多くの小説指南書や解説サイトには、冒頭はかならず “ホットスタート” にするようにと書かれています。
マジメな人ほど、その話に大きくうなずいて、冒頭のシーンに頭をなやませているわけです。


「最初は、“ホットスタート” にしたい。しなきゃいけないんだ」
「でも、どんなはじまりにするかサッパリ思いつかない……」


“ホットスタート” という言葉にしばられ、身動きがとれなくなってしまっているのなら、それはもはや障害です。
『2つのハードル』のうち、どちらになっているかは人それぞれですが、執筆の邪魔になっているのは間違いありません。


身動きがとれなくなっているあなたに、だいじなお知らせがあります。
あなたが書くべき最初の一行は、物語のオープニングとなる一行ではありません。
いまこの瞬間に、深くなやまずに書ける一行なのです。


その一行が、物語のなかのどのシーンかは問いません。
どこらへんと、はっきり言い切ることができなくても大丈夫。
もちろん、地の文でなくてもOKです。
セリフだって、小説のなかの重要な一行ですからね。


執筆には順序がありません。なにも、物語の順番通りに書き進めなくていいのです。
いきなり最後の一行を書いても、問題はありません。
むしろ筆者は、最後の一行から書くことが多いです。
物語の終着点を書いておけば、書いている途中で迷子になりづらいので、最後から書く方がやりやすく感じます。


順番なんてムシして、書きやすい場所を探してみましょう。
“ホットスタート” は、思い浮かんだら書くと決めておいて、一行のかわりにコメントを残します。


「最初は“ホットスタート”にする」


これでOKです。
“一区切り” を書き終わって、編集エリアに入ったらもう一度考えてください。
それでも浮かばなければ、投稿してから考えてもいいでしょう。
小説のつづきを書いているときに、突然浮かんでくるかもしれません。それまで保留にしておいても、一向にかまいません。(じつは筆者も、第一作目の冒頭は永久保留中です)


登場人物の名前が決まっていない


解決したら、つぎに移ります。
「登場人物どころか、主人公の名前も決まっていない」


これもまったく問題ありません。
キャラクターシートや設定は、最初から全部そろっていなくても、問題なく書きはじめられます。
主人公の名前が決まっていないのなら、文章中の名前を入れる場所に、 “主人公” と仮置きしておきましょう。
名前が思いついたら、置換機能をつかって差しかえればいいだけです。


ほかの登場人物も同様に、 “ボス” とか “ヒーロー” とか “ヒロイン” とか入れておきましょう。
表現がかぶらず、作者であるあなたが誰であるか認識できていれば、どんな名詞でもかまいません。
書き進めていくうちに、勝手に浮かんでくると思います。
どうしても思い浮かばないなら、すきま時間にネットで名前を探してみてください。
投稿や公開をするまでに、ちゃんと名前が置きかえられればいいやと思っておきましょう。


良い文章が書けない 自信がない

つぎで最後です。
「良い文章が書けない。この文章でいいか自信がない」


これは小説を書いていくあいだ、ひんぱんに出現してくる定番のハードルです。
だいたい、つぎの一行が思いつかないときにあらわれます。


執筆にかぎらず、創作活動中に良い、悪いが出てきたら、ハードルがあらわれたと思ってください。
文章に自信がない。
上手に書けない。
このなやみは、名文を書こうという高い “目標” から生まれます。


名文なんて、そうそう生まれません。
2016年に、国内で出版された書籍の点数は、約8万点だそうです。
そのなかで、名文だとメディアに取り上げられた文章は、どれだけあるでしょうか?
すごい一文だと、ネットでバズった文章を見かけたことはありますか?


もちろん、よく探せば良い文章は見つかるでしょう。
しかし「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を超える名文だ! と騒がれた文章は一つもないはずです。
読者は、文章の良し悪しを見ていません。
彼らが読んでいるのは、文章ではなく物語や情報だからです。


すばらしい文章を書こうと、そんなに力まないでください。
最初のうちは、メモ書きをするように書くくらいでちょうどいいです。
完璧をめざすと苦しみます。積極的に考えを変えていくのは、とてもだいじなことです。


たとえば、ひとつも文字も書かれていない状態が0点とします。
一文字でも書けば1点。そして、1点以上ならすべて合格としてしまいしょう。


この考えでうまくいかなければ、すこし思い出してみてください。
『第一の読者』は、どんな存在でしたか?
「短くとも、つたなくとも。あらたな一行が生まれれば喜んでくれる」太陽のような人でしたね。


それでも手が止まっているなら、『キーワードプロット』ストーリーラインを見直しましょう。
「これなら書けそう」と思える場所。「これは絶対に必要」と思える場所を探してみるのもオススメです。
キーワードから連想されるストーリーのふくらみを、 “とりあえず” 書いておくようなイメージでいきましょう。


気に入らなければ、あとで修正すればいいだけです。
忘れないうちに、思いついた一行を書いていきます。
ちなみに筆者は、『キーワードプロット』ストーリーラインを見比べて、物語の設定を最初の一行としました。

儀式には、成人を迎えた十五歳の若者が、国中から集まってくる


本当に、なんの変哲もない一行ですよね。
感情が高ぶることもなく、興味をひかれるわけでもない文章です。
しかし、この一行を書くことで、筆者は小説を書きはじめることができました。


書きはじめてしまえば、もうこちらのものです。
どんどん書き進めていけます。


つぎの一行を書こう

最初の一行が書けたなら、つぎの一行に着手しましょう。
つぎの一行を書くときも深くなやまずに書ける一行を探していくイメージで。


思い浮かんでいないなら、ムリに最初の一行のつづきを書かなくても大丈夫。
小説を書く順番には、特別な決まりがありません。
最終的に物語が完成すればいいので、あちこちに飛びながら書いていきましょう。
もちろん深くなやまずに書ける一行が、つづきの一行であったなら、それはOKです。



「飛ばし飛ばし、違うシーンを書いていって混乱しないの……?」


たしかに、混乱しそうに思えますよね。
これが意外と平気なんです。
ストーリーラインが目の前にあれば、大幅な脱線はできません。


あなたはいま、小説と呼ばれるようになる建物をつくろうとしています。
深くなやまずに書ける一行は、その建物の柱となる部分です。
柱はいわゆるキーシーンではなく、物語のなかにあるワンシーンと考えてください。
重要なシーンじゃないからと遠慮せず、すでに思い描けているなら書いてしまいます。


繰り返しになりますが、小説に書く順番など存在しません。
重要なシーンがイメージできていないのなら、あと回しにしてかまいません。
いずれ思いつくときがきますので、なにも浮かばなくなるまで深くなやまずに書ける一行を書いていってください。


もし深くなやまずに書ける一行を探している途中に、あたらしいアイデアが湧き出てきたら、『キーワードプロット』ストーリーラインにも追加しましょう。
どの一行を書くときも、名文をめざさず、メモ書きを残すように。
名称がわからない道具、あとで調べたいことが出てきたら、目立つ記号をつかってコメントしておきます。

 ★★★(調)安くて破れやすい布
 ※※※時代背景的にムリのない研磨剤(レンガの粉末とか?)※※※
 //ランプの代わりになりそうなもの


こんな感じです。
キーワードにしろ文章にしろ、書き出すときは、できるだけ手を止めないようにします。
調べものをはじめると、スピードが落ちます。
これは経験則ですが、スピードが落ちるとアイデアが湧いてこなくなったり、よそ見してゲームをはじめたくなったりします。
集中するときは、脇目もふらずが正解です。
できるだけスピードを落とさずに、書けるだけ書いてしまいましょう。


…………書けましたか?


やりましたね!
これであなたは小説を書きはじめたと言い切れるようになりました。


小説を書きはじめたのなら、つぎにやるべきことは決まっています。
それは「小説のつづきを書く」ことです。

まとめ

小説の最初の一行からではなく、深くなやまずに書ける一行から書きはじめる。

・名文をめざさず、メモを書き残すくらいの気持ちで一行を書いていく。

・スピードを落とさないよう、書けるところから書いていく。調べものはコメントを残して、あと回しにする。



>> 柱と柱の中間を埋めていく 質問のコツ

f:id:koharu-kimiyama:20171216094510j:plain