『自分のため』の創作ノート

創作を「はじめる」「つづける」ことについて考えていくブログ

創作をはじめられない理由 「失敗するのが怖い」

2017年末から、「創作をはじめるひと」「創作しつづけるひと」を増やしていこうと『自分のため』の創作ノートを開始しました。

創作するひとが増えれば、おもしろい作品がたくさん生まれます。
また、創作するひとが増えれば市場が活性化します。
市場が活性化すれば、創作するひとたちのための書籍、ツールなどが増え、いまよりさらに創作活動がしやすくなります。
創作活動がしやすくなれば、もちろん筆者にも恩恵があります。
つまり、創作するひとを増やす活動は、『自分のため』の活動でもあるのです。


そういうわけで、ブログをはじめるより前から、創作に興味があるひとを見つけては「やってみようよ」と声をかけることはしていました。


「いつか、本を出版してみたいんだ」
「時間ができたら、マンガを描いてみたいんだよね」
「前はやっていたんだけどね……。でももう一度、本腰をいれてやってみたいとは思ってる」


こんなことを言うひとを見かければ、すかさず誘います。


「毎日10分だけでもはじめてみようよ」
「いつかじゃなくて、いまでもいいんじゃない?」


ずいぶんおせっかいだなと、自分でも思います。
でも、創作するひとを増やしたいという目的があるので、できるだけ押しつけがましくないように提案をすることにしています。
提案を受けたときの反応は、ひとによって違います。
「いまは忙しくてムリだから」と断ってきたり、「そうだね」とあいまいに笑ったり。


返ってくるさまざまな反応のなかで、ずっと心にひっかかっているものがありました。
それは、「失敗するのが怖い」「ダメだったら恥ずかしい」というものです。


表現は違いますが、この反応は失敗という概念が創作活動を邪魔するハードルとなっていることを示しています。
創作活動を邪魔するハードルと聞けば、対処しないわけにはいきません。
そういうわけで、今回は失敗という名のハードルについて考えていきたいと思います。


失敗とはなにか?

そもそも失敗とはなんでしょう?
往々にして普段よくつかっている言葉ほど、ハッキリと定義を口にすることができないものですね。
まずは、失敗の意味を確認していきましょう。


失敗の定義を確認する

失敗(デジタル大辞林より)
物事をやりそこなうこと。
方法や目的を誤って良い結果が得られないこと。しくじること。

「彼を起用したのは失敗だった」
「入学試験に失敗する」
「失敗作」

あらためて失敗の意味を調べなおしてみて、あなたはどう感じたでしょう。
意外な意味におどろき、目からうろこが落ちた心地がした人もいるかと思います。


筆者の場合、失敗は「方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと」「方法や目的を誤って良い結果が得られないこと。しくじること」のイメージでとらえていました。
そのため、「なにかに挑戦したとき、さまざまな要因に影響されて目的に到達できない」ことだけを、失敗と呼ぶのだと認識していたようです。


しかし、「物事をやりそこなうことΩが失敗の定義にくわわると、また認識が変わります。
「物事をやりそこなうこと」が失敗だというのなら、なにかに挑戦したときだけでなく、目的があるのに、なにも行動をおこしていないときは失敗の範疇に入っているとも考えられます。


これを本ブログのテーマである、創作におきかえるとこうなります。


「創りたいものがあるのに、なにも行動をおこしていないとき」は、すでに失敗のなかに入りこんでいる。


やってみて、うまくいかなかっときだけではなく。
やりたいことをやっていない時点で、失敗がはじまってしまっている――。


やろうやろうと思いながら、いろいろなことを先延ばしをしてきた過去を思い浮かべると、なんとも耳が痛く、身が引きしまる思いがします。


「失敗が怖くてはじめられない」にふくまれている矛盾

目的に到達できなかった状態
それが、失敗の定義であることがわかりました。
その要因は、方法・環境・状況などさまざまですが、目的に到達できなかった状態失敗と表現されるわけです。


また、なにも間違えていなくても、目的に到達できなかった状態と違いがありません。
つまり、行動をはじめていない状態は、すでに失敗しかけているということになり。
そのまま一切行動しなければ、いつか失敗が確定してしまうわけです。


この定義をもとにすると「失敗するのが怖くて、創作活動がはじめられない」という発言には、大いなる矛盾がふくまれていることがわかります。
どうやらこの大いなる矛盾が、心にひっかかりを生んでいたものの正体だったようです。


ここまで確認して、またあらたな疑問がわいてきました。
失敗目的に到達できなかった状態
では、失敗であると確定する要素とは、いったいどんなものでしょうか?


失敗を確定する要素

失敗の確定に不可欠なのが、説明のなかにも出てきた目的です。
目的に到達できなければ失敗
ここまでは迷いようがありません。


つぎに、創作における目的とは、いったいどんなものでしょうか?
その内容は、まさにひとそれぞれです。


例として、筆者の目的を出してみましょう。
創作における筆者の目的は、そのものズバリ「作品を創る」ことです。
もちろん、各作品にはそれぞれに違ったテーマがあります。
しかし、創作活動をしている理由は「創りたいから」であり。創作活動の目的となると、「目の前にある作品を創る」ということになります。


「作品を創る」という目的の場合、到達できなかったされるのは「作品が創られなかった」ときのみです。
では、「作品が創られなかった」と判定されるのは、いつのことでしょうか。
たとえば、書き途中の作品が完成しなかったとされるのは、いったいいつになると思いますか?


1年、2年、3年……10年、20年。
どれだけの年月が経ったとしても、完成しないと言い切れるのは、筆者が創作に関わる行動ができなくなったときだけ。つまり、寿命を迎えたときだけとなります。


つぎに、事例として出したさまざまな反応を、おなじように見直してみましょう。


「いつか、本を出版してみたいんだ」
「時間ができたら、マンガを描いてみたいんだよね」
「前はやっていたんだけどね……。でももう一度、本腰をいれてやってみたいとは思ってる」


いつかと考えている彼らも、まだ失敗していません。
定義上、失敗しかけていますが、まだ確定したわけではありません。
発言を見直してみると、彼らの失敗が確定するのも、筆者と同じように寿命を迎えたときということになります。


ここで、さらなる疑問が湧いてきました。
失敗しかけているけれど、実際は失敗していない彼らは、いったいどんな失敗を怖がっていたのでしょうか?


失敗したと勘違いしやすい要素

創作すること自体が目的の場合、生きているかぎり、創作活動に失敗はありません。
むしろ、創作を開始した時点でなにかを創ったことになるので、失敗を回避したことになります。
そこまでは理解ができました。


いつか本を出してみたいと言っていたあのひとも、生きているかぎり失敗は確定しません。
時間ができたら、マンガを描いてみたいと言っていたあのひとも。もう一度、本腰をいれてやってみたいと言っていたあのひとも同様です。


では、彼らはなにを怖がっていたのでしょうか?
いったいどんなことを失敗だと勘違いしていたのでしょうか?
考えを深めていくヒントは、いつか本を出してみたいと言っていた、あのひとが残してくれていました。


本を出すなら賞に出さないといけない。
出版社は、年に一度か二度、大きなコンテストを開催している。
そんな風に話していたので、「じゃあ、コンテストに挑戦してみなよ」と伝えたところ、返ってきた反応はこうでした。


「うーん、いまは会社が繁忙期で。きっと間に合わないだろうし、もし失敗したら恥ずかしいから……」


混同しやすいふたつの概念

この「もし失敗したら恥ずかしい」という反応を見て、奇妙に思いませんでしたか?
さきほど確認したとおり、失敗は目的が達成できないと判明したときに確定します。
このひとにとっての目的は「いつか本を出してみたい」でした。
つまり、本を出せないまま寿命を迎えたとき以外で、失敗は確定しないのです。


しかし、このひとは失敗が恥ずかしいから挑戦しなかった。
なにかが噛み合っていない。そう感じませんか?


おそらくこのひとは、とあるふたつの概念を混ぜて考えていたため、このような発言をしたのでしょう。
無意識に混ぜて考えてしまっていたふたつの概念――それは目的目標です。


目的と目標の定義をハッキリさせる

目的目標
このふたつの概念について語る前に、まず定義を確認します。

目的(デジタル大辞林より)
実現しよう、到達しようとして目指す事柄。


目標(デジタル大辞林より)
そこまで行こう、なしとげようとして設けた目当て。

これだけではイメージしづらいので、たとえ話をします。

あなたはこれから、フルマラソンに参加するところです。
「いつかフルマラソンを完走する」と心に決めて、ずっと練習にはげんできました。
参加にあたって、すでにフルマラソンを完走したことがある知人に、こんなアドバイスをもらっています。

「いきなりゴールをめざすな。有名なマラソン選手は、走っている最中は、つねにつぎの電柱をめざしていたそうだ。お前も遠いゴールをめざさずに、つぎの電柱というスモールゴールをめざして走れ」

知人のアドバイスにしたがい、つぎの電柱、つぎの電柱とスモールゴールを重ねつづけたあなたは、ついにフルマラソンを完走することができました。


いまのたとえ話には、目的目標が入っています。
あなたには、どれが目的で、どれが目標かわかりますか?
ここはもったいぶっても意味がないので、答えを出してしまいましょう。


目的……いつかフルマラソンを完走すること。
目標……次の電柱。


たとえ話の答えを確認したところで、いつか本を出したいあのひとの目的目標にもどってみましょう。
あのひとの目的目標は、こうなります。


目的……いつか本を出すこと。
目標……出版社が開催するコンテスト。


そうです。
つまりあのひとは、目的ではなく、目標を達成できないことを失敗と呼ぶのだと勘違いしていたのです。


目標を達成できなくても失敗ではない

ずいぶん遠回りしてきましたが、最初のテーマに戻りましょう。
「創作をはじめたい」と考えているひとをなやませ、創作活動を邪魔するハードルとなっていた失敗
この失敗は、あなたの目的に紐づいています。
そしてほとんどの場合、あなたの目的はとても遠い場所に存在しています。


また、目標に到達できないことは、失敗とは呼びません。
ただ目標に到達できなかっただけです。
目標は、経由地のひとつに過ぎません。

目標に到達できなかったときは、あらたな目標を設定し、また走り出せばいい。
もしくは、最初から複数の目標を立ててもいいでしょう。
目的地はひとつですが、経由地である目標は、いくつあってもかまわないはずです。
最終的に目的を達成できればOKなので、まったく問題はありません。


さて、あなたにとっての創作活動における目的は、どんなものが考えられますか?


「小説家になる」
「マンガ家になる」
イラストレーターになる」


こういったものを目的としてあげたひとは、ふたつの概念――目的目標を混同しています。
「小説家になる」目標です。
あなたにとって、本当の目的とはどんなものでしょうか?
あなたが「小説家になる」ということをめざしている場合、なぜ「小説家」になりたいかを考える必要があります。


あなたはなぜ、「小説家になる」ことをめざしているのですか?


スゴイと言われたいから。
かっこいいと思うから。
好きだから。
なににも邪魔されずに、小説をずっと書いていたいから――。


あなたがめざしているものが「小説家」でも、「マンガ家」でも、「イラストレーター」でも。
その名称自体は目標であり、本当の目的は「なぜ、それをめざしているのか?」のなかにあります。


考えてみてください。
あなたはなぜ、その目標をめざしているのですか?
質問によって導かれた答えが、あなたの目的です。


出てきた目的は、目の前にある目標よりも、ずっと遠い場所にあるはずです。
目的に決まった期日があるならば、その期日に失敗が確定します。
もしもその目的に、決まった期日がないのなら、失敗が確定するのは、あなたが寿命を迎えたときだけです。

そんな遠い未来にある失敗の確定を怖がり、失敗しかけた状態をつづけていて、なにかいいことがあるでしょうか?
特別ないように思えたなら、あなたはもう失敗のハードルを克服できています。


ハードルを克服できたなら、さっそく創作活動をはじめてみましょう。
メモにアイデアをかくのでも、創作のための資料や道具をあつめるのでも、とりあえずの目標を決めるのでもいいでしょう。


なにかをはじめるときは、いきおいが重要です。
いまのスッキリした気持ちを忘れないうちに、最初の行動をおこしてみてください。

さあ、なにからはじめてみましょうか?


f:id:koharu-kimiyama:20180117143546j:plain


疑問・質問があればコメントにどうぞ。(返信は遅れる場合があります)
ブックマークコメントも見にいきます。
みなさんの創作におけるなやみは、考えを深めていくなかでとても参考になります。
ひとことでかまいませんので、吐き出していってください。
お待ちしています。