『自分のため』の創作ノート

創作を「はじめる」「つづける」ことについて考えていくブログ

柱と柱の中間を埋めていく 質問のコツ

小説のつづきを書いていこう

深くなやまずに書ける一行を、すべて書き終えましたね。
すでに小説の柱はできあがっています。
あとは、壁や屋根をつくっていくだけです。


柱ではうまくイメージできないなら、海に浮かぶ小島としてもいいでしょう。
深くなやまずに書ける一行は海の途中に浮かぶ中継地点の小島です。
いまから、小島と小島の間にある航路を、地図上に描いていく作業をしていきます。



それでは、小説のつづきを書いていくことにしましょう。


書き出した一行を、物語の時系列順に並べなおします。
言われなくとも時系列順になってるとは思いますが、念のため流れを確認してみましょう。


並べなおしたら、書きやすそうな場所を探していきます。
前後の行を見比べて、これは必要だなと思える一行を書き足していくわけです。
このときのポイントは、自分に質問することです。


続きを書くコツ 自分に質問する

自分への質問の流れを、シンデレラでたとえてみます。

  • 舞踏会に行きたいけれど、ドレスがないから自分だけ行けない。
  • 舞踏会に行って、王子様と踊る。


この二行の中間を埋めるとします。
二行の中間を埋めて「シンデレラは舞踏会に行けなかったけれど、結果的に行けることになって王子様と踊る」という流れにしたいわけです。
流れが見えたなら、「どうやったらこの流れになる?」と自分に質問してみましょう。
質問をすることで、頭が真剣に考えはじめます。


この例文の場合、よく読むと行けない理由が一行目に出ていますね。
シンデレラは、ドレスがないから舞踏会に行けないのです。
そこで、ドレスを、とある人物からもらうという一行を追加してみます。

  • 舞踏会に行きたいけれど、ドレスがないから自分だけ行けない。
  • ドレスを、とある人物からもらう。
  • 舞踏会に行って王子様と踊る。


こんな感じです。
あとは、さきほどと同じように一行を埋めていき、柱と柱の中間がつながれば、晴れて一つの文章となります


「ドレスを誰かからもらうって、いったい誰から?」
「そもそも、なんでシンデレラにはドレスがないの?」
「自分だけってことは、ほかに行ける人がいるの?」


こういう質問を重ね、隠れている要素を見つけて、あらたな一行として追加していくのです。
筆者は、小説の8割の要素は「質問と回答」によって、徐々につくられていくものだと考えています。


自分に質問して、隠れている要素に気づいてあげる。
中間の一行を書き足して、そこにある空白を埋めていく。

これが、小説のつづきを書いていくときのコツです。


やることは、自分に質問するだけ。
さっそくあなたも、自分に質問をぶつけて、小説のつづきを書いてみましょう。


「全然ダメだ……」
「質問しても、まったく思い浮かばないよ」

こんな風になやみ、手が止まってしまっているなら、質問の内容が具体的でないのかもしれません。
壁にぶつかったときは、基本に戻ってみましょう。


質問の基本をおさらいしよう

質問の基本。
これは義務教育中に学びましたね。5W1Hと呼ばれるものです。
ビジネスパーソンは5W2Hをつかうこともありますが、小説を書く質問としては5W1Hで十分です。

  • いつ
  • どこで
  • だれが
  • なにを
  • なぜ
  • どのように


全部を埋めると、とても冗長な文章となってしまいます。
このなかから、つぎの一行に必要だと思える要素を、ひとつふたつに絞って質問します
さきほどのドレスのようなキーポイントを見つけて質問すると、内容がより具体的になり、要素を見つけやすくなります


状況の説明は、これで十分ではあります。

 
十分ではありますが、筆者はさらに五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)にまつわる質問を足すこともあります。
説明文ばかりだなと思ったとき、登場人物たちが「いま、どんな風に感じているか」を加えてあげるわけです。
5W1Hが、料理の基本的な味つけだとすると、五感は隠し味のようなものですね。


『第一の読者』の好みに合うよう、小説の味付けを調節してみてください。


書き足していくうちに合わなくなった文章は、べつの保留用ファイルに移動してください。
一度書いたものは、どんな文章でも絶対に消さないように
何日か経ってから「あっちのほうがよかったかも……」となる場合があります。


つづけて書く? いま書けるところから書く?

「つづけて書いた方が、効率がいいんじゃない?」


そうですね。
もちろん、つづけて書いた方が、段違いで効率はいいです。
ただし、つづけて書けるならばという条件が入ります。


執筆中、文章に詰まるときがあります。
むしろ、しょっちゅうあると言うべきかもしれません。
そのたびに手を止めてしまうより、いま書けるところを書いた方がいい。
そんな風には思いませんか?


そもそも集中というものは、作業をするからこそ生まれるという話があります。
書きはじめてしまえば興にのり、どんどん書きつづけられます。
書きつづけるためにも、できるだけ行動を止めないことが、とてもだいじなのです。


書いている小説が、おもしろく思えなくなったら

「この文章で、おもしろい小説になるのかな……」


飛ばしながら書いていると、こんな疑問が浮かんでくるときがあります。
好きなジャンルの、自分好みにこだわって書いている小説ですから、『第一の読者』である作者にとっては、おもしろい小説であるのが当然なのですが。
一行一行をぶつ切りにして書いていると、視野が狭くなってしまい。なんだかつまらないように思えてしまうのです。


そもそも、おもしろい小説自体が『レベルに合っていない高いハードル』かもしれません。
しかし、この疑問を解消する簡単なテクニックがありますので、今回はそれをつかってみましょう。


まず、あなたの大好きな、一番お気にいりの小説を開きます。
書籍でもWeb小説でも、媒体はどんなものでもかまいません。


書籍ならば、目を閉じてパラパラとめくり、適当なページを開いてください。
Web小説なら、どこかのページを開き、目を閉じて上下にスクロールし、適当なところで止めてください。


場所を決めたら目を開いて、最初に飛び込んできた一行を抽出します。
どんな文章だったでしょう
そこにあったのは、なんの変哲もない一行だったのではありませんか?
その一行を見て、ものすごく感動したでしょうか。
おそらく、その一行だけ読んでも、特別な感想は出てこないでしょう。


なんの変哲もない一行の連なり。
それが、小説と呼ばれるものの正体です。


ひとつひとつは大しておもしろくもない文章でも、最初からじっくり読んでいくと、最後にはものすごく感動して大好きになっているわけです。
習作がおもしろいかどうかが気になってきたら、書き途中の小説を、最初から通して読んでみてください。
一行を眺めているときより、ずっとおもしろく感じるはずです。
納得できたなら、すぐに執筆へと戻りましょう。


できるだけ手をとめないために 『2つのハードル避け』のおまじない

筆者は、できるだけ手を止めないために、『2つのハードル避け』のおまじないを、見えるところに貼っています。
そのおまじない「めざせ60点」というものです。


『2つのハードル』は、自分の心が完璧主義に染まりはじめたときに出現します。
100点満点の小説を書こうと力んでしまうと、びっくりするくらい書けなくなります。
もし完璧主義に毒されはじめたら、このおまじないを唱えてみてください。


めざすのは60点。
文章に不足がなく、物語としての形が成り立っている。そんな及第点の小説でいいんだ。
そう自分に言い聞かせて、すっぱり割り切ってしまいましょう。


文法の正しさに、こだわり過ぎないでください。
間違えたら、あとで直せばいいのです。


誤字脱字は、見つけたところだけ修正しましょう。
どのみち、全部は見つけられません。
投稿してから、親切な読者に教えてもらう。
そういう気持ちで大丈夫です。
文字を間違ったところで死にはしませんし、Webへ投稿したあとでも、出版物と違ってちゃんと直せますから。



執筆に疲れたら、しっかり休憩を取りましょう。
でも、集中するときは、なるべくスピードに乗るようにしましょう。
一行を書いていく作業も『キーワードプロット』と同じ、連想ゲームなのです
必要になったら白紙を出して、キーワードを書いてみてください。
スピードに乗りながら手を動かすと、またあたらしいアイデアが湧いてくるはずです。


柱と柱の中間をしっかり埋めて、及第点の小説をつくりあげてみてください。

まとめ

自分に質問して、隠れている物語の要素を見つけてあげる。

・手を止めずに執筆作業をつづけて、やる気と集中を手に入れる。

・できるだけ、スピードに乗って書いていく。

・100点満点の小説ではなく、60点くらいの及第点小説をめざす。



>> 『2つのハードル』をあぶりだす つづけるための努力のススメ

f:id:koharu-kimiyama:20171216094510j:plain