『自分のため』の創作ノート

創作を「はじめる」「つづける」ことについて考えていくブログ

小説を編集してみよう 『自分のための基準』のススメ

小説を編集しよう

小説を書きつづけて、ようやく “一区切り” をむかえましたね。
“一区切り” には、前後編の前編、短編の完結、長編の第一章の終わりなど、さまざまな形があります。


形はどうあれ、物語ができあがったのなら、つぎは編集エリアへと入っていきます。
編集とは、間違いの修正文章の取捨選択構成や配置変更ものごとの関連づけの強化を行うことを指します。


「小説を書きあげたばかりだ。完成したのに変更なんてしたくない!」
「終わったと思ったのに、また何かしなきゃいけないの?」


めんどうだな……と思う気持ちもわかります。
わかりますが、編集は必要です。
とくに間違いの修正は、完璧にできなくても、かならず行うべきです。


書いているあいだは、一行を書くことに夢中になっています。
そのため、物語上の大きなズレに気づかないものなのです。
登場人物の名前が、途中で変わっていたり。名前の呼び方が混ざっていたり。
ヘタすると、物語の大前提がくるってしまっていたりします。


事例として、筆者がじっさいにした間違いを、恥をしのんで列挙しておきます。

  • 重要な登場人物の名前が、前半と後半で違うものになっていた。
  • 眼鏡がめずらしい文化圏のため、眼鏡を見たことも聞いたこともないはずの主人公が、物語の途中で「お眼鏡にかなう」という言葉を使用していた。
  • ある道具を使わないと力が発揮できない設定だったのに、主人公が道具をはずした状態で戦闘に突入していた。

「なんでこんな間違いを……」という間違いですが、 “一区切り” まで書き終えて、何度か見直したときにやっと気づいたものばかりです。
とぼけた性格の筆者でも、普段であればさすがに気づくような間違いなのですが。何十行、何百行、何千行と書いていくと、大きな間違いに気がつかなくなってしまいます


読み返しは、とてもだいじです。
大丈夫と思っていても、自分が思っていた以上に間違えています


『第一の読者』の視点に切りかえる

直すのは、なにも間違いだけではありません。
物語の流れを見直して、イベントの順序を入れかえることもあります。
メリハリをつけるために、百行ほどバッサリ切り落とす大手術をすることもあります。


このエリアこそ、『第一の読者』の出番です。
作者視点だと、どうしてもそのままにしておきたくなりますが、ここは『第一の読者』の意見に耳をかたむけてみましょう。
「いま、自分は『第一の読者』だ」と意識を切りかえるだけで、別の角度から小説を眺めることができます。


作者である自分では、なかなか親心を捨てきれません。そのせいで、すべてにおいて甘い採点をしてしまいがちです。
ここは一度、読者である自分におまかせしましょう。


『第一の読者』として小説を読むときは、書いているときとは違う画面を選ぶようにしてください。
パソコンで書いているのなら、読者視点のときはスマートフォンで読む、あえてタテ書きやケータイのモードで読むなどがオススメです。
いつもと違う画面を選ぶだけで、いままで見えていなかったものに気がつけるようになります。


完璧主義が顔を出したら

「直しても直しても、完全に直ったと思えなくて不安……」


完全、完璧という言葉が出てきたら要注意です。
100点満点を求めはじめたら、完璧主義が再発しています。


完璧主義は、創作における最大のハードルです。
より良くをめざすのは、創作者として自然なこと。
しかし「完璧じゃなければダメだ」と思い込みはじめると、とたんに身動きがとれなくなり。さらに症状が悪化すれば、創作自体をやめてしまう場合があります。


小説を書きたいと望み、やっとのことで書きはじめられたというのに。完成間際になって筆を置いてしまうなんて、とてももったいないことです。


完璧は幻です。
完全は存在しません。


間違いは、できるかぎり直す……と、しておきましょう。
世の中には親切な人がいまして、なんのメリットもないのに、無償で間違いを教えてくれたりします。
直せるだけ直したら「間違いを教えてくれる人がくるかもしれない。そのときは、ちゃんと感謝をつたえよう」と対応を決めておけば大丈夫です。


仮にしっくりこない場所があったとしても。その箇所をふくめた状態で、小説全体が60点を越しているなと思えれば、 “とりあえず” 完成としてしまいましょう。
時間が経てば、しっくりこない理由がわかることがあります。
そのときに、また手を入れればいいのです。


創作は、すぐに終わりません。
気になれば、何度でも手を入れるものです。
あなたが「完成」と言ったからといって、手を入れる機会が失われることなどありません。
だいたいできたなら、GOサインを出してしまいましょう。


頭が混乱してきたら 編集の基準をつくろう

「100点をめざしてないのに、読めば読むほど混乱してきて、これが60点を越しているかもわからなくなった……」


編集は『第一の読者』の視点で。
ルールはひとつなのに、行動が止まってしまう。
その原因は、『第一の読者』のなかに『自分のための基準』がないことにあります。


どういう文体が好きか?
心地良いと感じる話のテンポは?
読みやすいと思える、文章の長さは?


普段のあなたは、ほとんどなにも意識せずに読書をしているかと思います。
こういうことが意識にのぼることは、めったにありません。
しかし、あなたのなかにも『自分のための基準』は存在しています。
無意識のうちに選別されているため、あなた自身が存在を認知していないだけです。


こういうときは『自分のための基準』を取り出し、目に見える形にするのが一番です。
しかし『自分のための基準』というものは、意識するのも言語化するのもむずかしく、やるとなればかなりの時間を要するはずです。
完成間近で時間を浪費していては、やっとできはじめた書く習慣が途切れてしまいかねません。


そこで手っ取り早く『自分のための基準』を視覚化する、ひとつの提案したいと思います。
『自分のための基準』を、時間をかけることなく簡単に視覚化するコツ。
それは、あなたの本棚に眠っています


「本棚なんてないよ。全部Webで読んでるから」


そういう人は、お気に入りリストブックマークを覗いてみてください。
本棚やお気に入りリストは、無意識のうちに『自分のための基準』によって選別された小説達が並んでいるはずです。
その小説のなかから、この3つの要素を持つ小説を選び出してください。

  • スラスラと読めてしまう、読むのが楽な小説。
  • 描写が丁寧で、イメージするのが楽な小説。
  • 登場人物が個性的で、読んでいて「この人、誰だっけ?」となることが、ほとんどない小説。


まずはこの3つがあれば、迷子になる可能性がグンと低くなります。
カンがいい人は、すでにおわかりですね。
この3つの要素は、小説を書くときにぶつかりやすい「なやみ」を元にしています。

  • 読み直しても突っかかってしまって、なんだか読みづらい。
  • 説明は十分なはずなのに、どうしてか物足りなく、味気なく感じる。
  • 登場人物が、同じような描写になる。語尾を変えたり工夫してみても、性格が同じに思えてしまう。


いま選びだした小説は、この3つの「なやみ」への答えとなる小説なのです。
小説の数は、3つでなくてもOKです。
また、ひとつの作品が「なやみ」のすべてを網羅することもあるでしょう。
シーンによって「なやみ」自体に変化が出るなら、さらに数が増えるかもしれません。


ただ数が多くなり過ぎると、こんどは管理が大変になります。
『自分のための基準』は、どんなに多くても7作品以内におさめてください。


また、小説を参考にするときは、かならずタイマーを設定しましょう。
好きな小説を開いてしまうと、そのまま読みふけってしまう可能性が高いのです。


小説が完成したら

完璧はない。
完全もない。
そもそも人の感覚は、ときが経てば変わります。
いま、あなたが感じる好きという感覚をだいじにして、編集をしてみてください。


小説には、緩急のほかに明暗もあります。
シーンに合わせて、明るい、暗いなどの明度も調節していきましょう。


『自分のための基準』にもとづいて編集をし。
『第一の読者』「60点を越したよ」と答えてくれたら、執筆に区切りをつけます。



――おめでとうございます!
これであなたの小説が完成しました。
思う存分よろこんで、やりきった気分を味わいましょう。


書き上げた小説は、せっかくなので「小説家になろう」などのサイトへ投稿してみてください。
また、なにかの賞に出してみるのもいいでしょう。
作品を発表するのは、また格別の達成感が得られます。


勇気を出して、あらたな一歩を踏み出してみるのも楽しいものです。

まとめ

・書きあげた小説の間違いを修正するときは、執筆画面とは違うもので読み直す。

・完璧主義をおさえるため、60点を越していたら “とりあえず” 完成としてしまう。

『自分のための基準』を視覚化し、『第一の読者』視点で編集していく。


>> 『自分のため』に情報を取捨選択する 感想や数値に関わるコツ

f:id:koharu-kimiyama:20171216094510j:plain